その客の言い分は「料理は運ばれてきたがフォークとナイフがない。手で食えというのか?」と言うものでした。
店員さんが謝罪しても聞き入れず、誠意を示せと言ってました。
つまりお金を要求していたのです。
結果として警察が来て連行されていました。
そいつはおそらく同じ手口でいろいろなところでお金をせしめていたのではないでしょうか。
客の店員に対する横暴はパワハラやセクハラのように名前をつけることでその存在自体が認識される様になるのではないでしょうか?
例えばワーカーハラスメント(労働者に対するハラスメント)みたいな感じで。
名前があるから現象が認識されるようになると思います。
以下引用
かつて流行し、今も社会に根付く「お客様は神様です」という言葉が問い直されている。店員に土下座を要求したり、駅員に詰め寄ったりと、一部の客の行き過ぎた言動が後を絶たないためだ。他人への不寛容な風潮は強まるばかり。自らの心を押し殺して接客せざるを得ない労働は「感情労働」と呼ばれ、それが必要な職場で働く人を守ろうと、国に対策を求める動きも出てきた。(段 貴則)
「1本の電話で1時間以上、苦情をうかがうこともある。さすがに悪意のある言葉を聞き続けると、心まで疲れ果ててしまう」
兵庫県内の企業で、客の苦情などに対応するベテラン男性社員はこぼす。人格を否定されたり、「家まで行くぞ」と脅されたりする電話も受ける。
「感情を抑えられない人が多く、こちらが女性社員の場合だと、かさにかかって牙をむいてくる」。言いがかりなどに対応する研修の開催も重ねている。
飲食や鉄道など不特定の客と接する感情労働の現場では、客からの苦情や暴力も多い。
昨年9月、列車遅延で客に対応していた近鉄の車掌が制服を脱ぎ捨て、高架駅の線路から約8メートル下の地面に飛び降り重傷を負った。ネット上では車掌をかばう声も上がった。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009803338.shtml